当日のご案内

【重要】参加登録・参加費お支払いのお願い
- 会期中もWeb上で上で参加登録を受け付けておりますが,会場での参加登録は行っておりません. 参加登録と参加費のお支払いをお済ませの上,ご来場ください.
- 入金情報の確認に時間がかかる場合もございますので,参加登録と参加費のお支払いは来場前日までにお願いします

【重要】領収書の発行について
領収書に関しましては,参加登録マイページよりダウンロードしていただき,ご利用ください.なお,マイページは講演会終了後約1カ月後の2025年6月30日(月)で停止いたします.それ以降の領収書発行は学会事務局でも対応できませんので,ご注意ください.

【重要】講演論文集のダウンロードについて
講演論文集は5月23日(金)8:00 よりダウンロード可能となります.マイページ「講演論文集一括ダウンロード(zip)」からダウンロード下さい.マイページは講演会終了後約1カ月後の2025年6月30日(月)で停止いたします.期限以降はダウンロードできませんので,ご注意ください.また,講演論文集の販売は予定しておりません.

【重要】ネームカード印刷・持参のお願い
- 参加登録いただき参加費をお支払いいただいた方は,参加登録マイページより, ネームカードを印刷いただけます.予めネームカードを印刷の上,ご持参いただくようお願い申し上げます
- 印刷したネームカードには参加登録番号が記載されていますので,受付にて登録番号をお伝え下さい. 受付後,ネームカードは四つ折りにしていただき,参加者キットに含まれるホルダーに入れて名札としてお使いください.

ご参加する皆さまへ

参加登録済みの方のマイページ

アクセス

  • 講演会の会場の神戸市産業振興センター(〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1-8-4)は,最寄りのJR神戸駅から徒歩約5分です.
  • 次の神戸市産業振興センターのホームページに掲載のアクセス情報をご確認の上,お越しください.
    神戸市産業振興センターへのアクセス
  • 会場内のフロアマップもご参照ください.
    フロアマップ

受付

  • 会場にお越しの際は受付にお立ち寄りください.プログラム冊子とネームホルダーをお渡しします.
  • 会場場所は9階ロビーです.ただし,26日(月)午後のみは3階ホワイエです.

Wi-Fi

  • 会場・各会議室においてフリーWifi等使用することが可能です.詳細は各部屋に掲示されている情報をご確認ください.
  • なお容量の制限がありますので,ダウンロードコンテンツに関しましては,事前にダウンロードした上,ご来場いただきますようご協力のほどよろしくお願いいたします.

ネームホルダー

  • 受付にてお受け取り下さい.
  • 会場内では,ネームホルダーは氏名等見えるように首からかけてください.

立ち入り制限

  • 会場は初日,2日目午前中,3日目は8,9,10階となります.また2日目午後は3階ホールのみとなります.
  • それ以外のフロアへの立ち入りはご遠慮ください.

飲食制限

  • 3階ホール内及び10階でのご飲食はご遠慮ください.

展示・談話スペース

  • 9階906室は企業展示・カタログ展示及び談話スペースとなっております.僅かながら茶菓を準備しておりますので,ご活用ください.

クロークおよびコインロッカー

  • 本会場内には、クロークおよびコインロッカーの設備はございません。荷物の保管については、ご自身で管理をお願いいたします。 最寄りのJR神戸駅内や神戸ハーバーランドUmie内に設置されているコインロッカーをご利用ください.

昼食場所

発表者の方へ

  • セッション開始 10 分前には入室して下さい.セッションの開始時刻・会場はプログラムのページで必ずご確認下さい.
  • ご講演原稿の内容と大きく異なる場合は,座長の権限により発表を中止させていただくこともございます.

発表時間

  • テーマセッション・普通セッションの発表は1件 15分 (口頭発表 10分,質疑応答 5分)です. 時間厳守でお願いします.
  • オーガナイズドセッションも原則これに従いますが,一部で異なる場合もあります.オーガナイザーまたは座長の指示に従って下さい.

使用機器について

  • 講演会では発表のための PC は用意しておりません. 発表に使用する PC は各自でご持参ください.プロジェクタとの接続には,VGA 端子 (D-sub 15pin) と HDMI 端 子のみが利用可能です.VGA、HDMI 以外の端子を使用される場合は、変換アダプタを各自でご準備願います.
  • セッション開始前に必ず動作確認をしてください.

セッション会場に到着したら

  • 座長に発表者であることを告げ,プロジェクタの接続テストを行って下さい.

セッションが始まったら

  • 前の発表者の質疑応答時間になったら,PC を立ち上げ,発表スライドの準備をして下さい.
  • 前の発表が終了したら,速やかに PC をプロジェクタに接続し,発表スライドを表示して下さい.

講演会場での写真撮影,録音等について

  • 著作権保護の観点から,発表時の撮影,録音等を行うことを禁止させて頂いております.ただし,主催する委員会が研究会報告のために,撮影を行うことがあります.

座長・評価者の方へ

セッション開始 10分前には入室して下さい.セッション会場はプログラムのページでご確認下さい.

ご担当セッション当日

  • 受付の座長・評価者窓口で到着申告を行って下さい.
  • 座長・評価者窓口には原則としてご担当セッション当日にお越しください.

セッション会場に到着したら

  • 座長は発表者の点呼を行い,プロジェクタの接続テストを行うよう発表者に指示して下さい.
  • 会場では,レーザーポインタ,タイマー,ベルが利用可能です.

発表時間

  • テーマセッション・普通セッションの発表は1件 15分 (口頭発表 10分,質疑応答 5分) です. オーガナイズドセッションについては,セッション終了時刻を超えない範囲で発表時間を変更しても構いません.

  • 時間管理は座長でお願い致します.必要に応じてタイマーアプリ をご利用ください.